おすすめされた本の紹介とNetflixのおすすめ
皆さんこんにちは!お久しぶりです!元気してた???()
この記事はWMMCアドベントカレンダーの22日目の記事になります!
前回は,めってる君の「自己紹介 - hinzihinziのブログ」という記事でした.めってる君は同じサークルの後輩ですが,世界史好きであることは知りませんでした...w.フェルト人形のくまさんが可愛くて笑ってしまいました(失礼).今度WMMCキャラクターをフェルト人形で作ってもらいましょうか()
WMMCのアドベントカレンダーでは,技術的な内容や趣味等,色々な面白い記事が書かれていて,とても楽しく有意義な企画となっていますね!しかし,あとこれを含めて4回しかありません...
残り数少ないですが,最後の記事まで見ていただけると嬉しいです!
さて,残り数少ない記事の一つがこの記事なのですが,箸休め的な内容となっています(支離滅裂)
この記事では,おすすめの本(機械系の参考書じゃないよ!!)の紹介とNetflixにあるおすすめ映画の紹介をしていきたいと思います!(え?マイクロマウスと関係ない記事じゃねぇかって?ごめんなさい進捗が無いです許してください)
内容の概要については,以下の目次を参考にしてください.
論理の力を身に着けよう
...突然こいつは何を話し始めたんだと言わんばかりの出だしですが,この章の内容は,科学的な文章を正しく読み書きするうえで必要なスキルの習得を手助けするであろう本の紹介です.(これから話す内容は理系大学生として約3年で経験したこと,片手で数えられるほどの本の内容を照らし合わせて書く内容です.不正確,薄学なところがあるかもしれません.その点はご了承ください.)
まず,言葉を整理しましょう.ここで言う科学的な文章とは,「適切な論理展開を経て反証可能性のある仮説(結論)を導く文章」のことを指します.
反証可能性とは,"得られた仮説が実験や観察によって誤りが確認できる可能性を持つ"ことを言います.例えば,「すべての物体の落下速度は時間が経つにつれてだんだん大きくなる」という仮説には反証可能性はあるでしょうか.これには反証可能性があります.実際に物体を落下させ,その時の速度変化を測定すれば確認することが出来るからです.
科学的な文章を正確に理解するうえでは,まず「仮説が導かれるまでの論理展開を正確に追う(論証を追う)」ことが必要となります.この論証は様々なところで用いられています.例えば,新聞の記事であったり数学の公式の証明であったり....日々読んでいる文章の多くは論理的に書かれていますが,これらの文章や数式を意識的に追うことはかなり体力がいることですし,大抵は著者の伝えたい結論に集中し,根拠となる論証には流し読みすることがほとんどだと思います.(”とりあえず公式だけ覚えよう!証明はめんどくさいから後回し!(そしてテストが終わり結局証明は確認しない)”という勉強みたいなものです)
なので,論証を正確に追うことは中々意識をしないとトレーニングできないものだと思います.では,いざ論証に意識を向けるぞ!と言ってもどのように練習していいかわからないし,世の中の文章は意識してみると論理展開が脆弱なものが多く,参考になるものを見つけることも難しいです.そこで,論理展開を正確に追う練習をすることのできる本を紹介したいと思います!
論理展開を正確に把握しよう
まず最初に紹介するのは,論理トレーニングの名著 of 名著である「論理トレーニング101題」です.
本書では,適切な議論をする上で必要である議論の骨格の捉え方と論証のかたちを文章題形式で101題掲載した本です.本書の構成は,以下のようになっています.
- 文と文の関係やパラグラフの関係をつなぐ接続表現の整理
- 議論のどれが根拠でどの意見が導かれいているかを理解する議論の骨格を捕まえる練習
- 論証のかたちの基本の説明(帰納や演繹法について)
- 論証を批判的に捉える練習
おいおい「批判」とは物騒な言葉を使うじゃないか...と思うかもしれないが,ここで言う批判は「立案に対して論証部の不備を指摘すること」を指します.論証部の不備を指摘することは,決してその立案全てを否定していることではありません.ましてや,人格否定でもありません.この本は,論証部をじっくりと検討し,問題点がないかを考える練習に焦点を当てた本です.「無理矢理言いくる」ことを目的とはしていません.
本書の最終ゴールは,議論の論証を適切に捉え,その論証部をじっくり検討し,問題点を指摘できるようになる(批判する)ことです.本書で取り上げている文章は,科学的な前提知識を必要としない新聞記事のコラムのようなものがほとんどで,一般的な文章の論証に焦点を当てています.
本書の難易度は高校生以上であれば充分に読める内容だと思います.なお,この本は新版が出ていて,こちらの方が問題の難易度が少し低いと聞いたことがあります.
「あかん,なんもわからん」という場合には,「13歳からの論理ノート」をおすすめします.短い例文で様々な論理的な問題を解くことが出来ます.13歳からのと書いてあるからって舐めてはいけない(これはマジ)
批判的思考から科学的思考へ
論証とは何か?与えられた意見や主張をじっくり検討し,論証部を批判をする練習は先に紹介した本で十分にすることが出来ます.このような,反射的に判断せずにじっくり検討することを批判的思考,クリティカル・シンキングと呼びます(批判的思考の定義は諸説あるようですが,ここではじっくり考えることだと思ってください.)
では,世の中に疑似科学が出回るように"それっぽい"データが得られ,”それっぽい”議論が行われ,それを信じてしまうのはどうしてなのでしょうか?
また,そのような疑似科学・非科学的な文章と科学的な文章ではどのような違いがあるのでしょうか?
このような疑問にクイズ感覚で問題を解くことで納得する答えが得られる本が「思考力改善ドリル:批判的思考から科学的思考へ」です.
本書の前半では,人間の頭の弱点を理解し,批判的思考の使いどころを知ることが出来ます.具体的には,
などについて解説されています.
後半では,科学的思考法について紹介されており,反証可能性の観点から疑似科学・非科学と科学の違いを知ることが出来ます.具体的には,
- 科学的な仮説を導く根拠となる実験・観察・調査の基本的な組み立て方
- 手元にある情報から新しい結論を産む推論(帰納,演繹法,仮説演繹法)について
- 非科学・疑似科学に共通する問題点
- 何故,科学が信頼を置けるものなのか
などについて解説されています.
因果関係や推論については,先に紹介した「論理トレーニング101題」で重点的に紹介されていますが,本書のみでも充分トレーニングすることが出来るので,こちらだけでも買って読んでみて良いと思います.
本書の難易度は高校生以上であれば充分に読める内容だと思います.
これらを意識してレポートを書こう!
ここまで,論理的な展開を適切に捉え,批判的思考を実践し,それが科学の営みとどのように関わってくるかをドリル形式で演習していく本を紹介していきました.では,実際に自分でも実践して科学的な文章の作成を練習してみよう!!という段階に入ります.でもどこで練習すれば良いのでしょうか.それは,大学のレポート課題です.
理系では,特に実験のレポート課題での練習が一番良いと思います.ここまでの本を読んでいると
- 実験レポートの構成
- 目的と結論は対応しているか?(論理の一貫性)
- 実験方法は読者が追えるようになっているか?(再現性)
- 得られた実験結果から適切な推論の上で考察できているか
を意識しなければならない理由が理解でき,意識した文章作成が出来るようになると思います.(意識が出来るようになるだけで,すぐに上手くなるとは言っていない,自分のレポートも大したことはない)
しかし,今まで紹介した本はあくまで「論理的な文章とはどのようなものかを理解し,科学的な文章の信頼性について」を説明する本であったので,レポートの作文作法については言及されていません.そのような作文技術については学びたい場合は「理科系の作文技術」をおすすめします.
本書では,レポートや論文の章の組み立て方や書き方を説明しています.なお,僕は辞書代わりとして使っているところがあり,事実上読み切っていないので細かく内容は説明できません....でも,おすすめだって先生が言ってた!(ぶん投げ)
Netflixでおすすめの映画などの紹介
さて,記事を書く時間が無くなってきました...(あと1時間しか余裕がない)ここからは完全に趣味の時間です.今年1年で観た映画やアニメで面白かったものを紹介してきます!!!ここで紹介するものは,すべてNetflixで観ることが出来るのでぜひ確認してみてください!
ブラック・ミラー:バンダースナッチ
『ブラック・ミラー: バンダースナッチ』予告編 - Netflix [HD]
まず,この映画のあらすじを紹介します.
1984年のイギリス。実家で父親と暮らすアマチュアプログラマーの青年ステファンは、物語の展開を自分で選択できるファンタジー小説「バンダースナッチ」のゲーム化を進めていた。憧れの天才プログラマー、コリンが在籍するゲーム会社のタッカーソフトに売り込みをかけ認められた彼は、納期までにゲームを完成させるべく奮闘するが……。
(ブラック・ミラー バンダースナッチ : 作品情報 - 映画.com より引用)
普通の映画のように見られるように感じるかもしれませんが,視聴者の度肝を抜く仕掛けが用意されています.それは,「視聴者が主人公の行動を操作することが出来る」のです!!
ゲームと映画を融合したような作品であり,マルチエンディングシステムとなっています...!インターネット視聴サービスの利点を存分に生かした面白いシステムです!
ゲーム特有の「プレイヤーが操作することが出来る」という没入感を誘う仕組みを映画に輸入するとは...恐れ入りました
ひぐらしのなく頃に
ド有名な作品ですが自分がこの作品を知ってから5年後にリメイク作品が出ると聞いてとても興奮してしまったので紹介させてくださいwちなみにprime Videoでも見ることが出来ます.
まず,知らない人のためにあらすじを紹介します(こいついっつもあらすじを引用するな)
都心から遠く離れ、色濃く残る自然に囲まれた集落──雛見沢村。
かつて、ダムの底に沈むはずだった村は、
今もなお昔と変わらない姿で、
転校生・前原圭一を迎え入れる。都会で暮らしていた圭一にとって、
雛見沢の仲間と過ごす賑やかでのどかな生活は、
いつまでも続く幸せな時間のはずだった。一年に一度行われる村の祭り、綿流し。
その日が来るまでは…。昭和五十八年、六月。
ひぐらしのなく頃に。日常は突如終わりを告げ、
止まらない惨劇の連鎖が始まる──。
(TVアニメ「ひぐらしのなく頃に 業」公式サイト | TVアニメ好評放送中! より引用)
このアニメは基本4話完結型で,雛見沢村と呼ばれる村に潜む闇を様々なパターンで切り開いていきます.まだ放送は終わっていませんが,2006年,2007年に放送された「ひぐらしのなく頃に」と「ひぐらしのなく頃に 解」のリメイク作として登場したつもりが...前作と結末が違う完全新作でした!!!
2006,7年版は絵柄は古いですが,表情が豊かで,シリアスなシーンでの臨場感(顔芸)が半端ないです.
観たことが無い人は,今作との違いを知ることが出来るので旧作から見ることをおすすめしますが,今放送しているアニメだけでも楽しめると思います.
※残虐描写があるので,グロテスクなものが苦手な方は視聴には気を付けてください
女子高生の無駄遣い
えーーと,日常系アニメです.疲れた脳に直接効きます.Prime Videoでも見ることが出来ます.「Amazon.co.jp: 女子高生の無駄づかいを観る | Prime Video」
あらすじを紹介します(...ギャグアニメってあらすじいるのかな)
浪費する、青春――。
WEBコミック誌「コミックNewtype」で大人気連載中の
学園ガールズコメディが待望のTVアニメ化決定!ちょっと残念な女子が集う、さいのたま女子高校を舞台に、
とてつもないバカ・田中(通称:バカ)、
アニメや漫画を愛するオタク女子・菊池(通称:ヲタ)、
いつも無表情でロボットのような少女・鷺宮(通称:ロボ)を中心に、
個性豊かで魅力的な仲間たちが、女子高生というキラめきに溢れた青春を
無駄に浪費していく抱腹絶倒のJK学園コメディが今、幕を開ける!
(TVアニメ「女子高生の無駄づかい」公式サイト より引用)
とにかくくだらなくて面白いです.ほんとにこれしか言うことが無い.
締めとお礼
まず,ここまで読んでいただいてありがとうございました!本の紹介はなるべく丁寧にやろうと心がけましたが映画,アニメ紹介は少し雑になってしまいました....でも,面白いことには変わりないのでぜひ見てみてください!!
次にお礼です.前半に紹介した本の一部は僕の友人がおすすめしてくれた本です.いつも面白い本を紹介してくれてありがとう('ω').今度お礼をします.
また,アドベントカレンダーを企画してくれたジャッジー,オンラインであまり活動できていなかったところに面白い企画を提案してくれてありがとう!毎日更新される記事見るのは結構楽しいです.でもいざ自分の番になって記事書いてたらゼミ課題の進捗がヤバくなって来ててお先真っ暗なので今度なんか奢れ(飴とムチ)
あと,クリスマスAmong Us断ってごめんね(高度な情報戦)
次回予告
次回は,Y.Imanishi君の「ちょっと変わったブラウニーの作り方」です!自粛期間でスイーツに目覚めたのでしょうか?お楽しみに!!